2021年度 研修・親睦バス旅行 
1.目 的:指導士間相互の親睦を図り、併せてバス
      車内での研修を実施する
2.実施日:2021年11月21日(日)8:20~16:00
3.行 先:石岡~筑波山方面
4.研修会:バス車内に於いてビデオによる研修
5.懇親会:◇常陸風土記の丘にて常陸の国の歴史と
       文化に触れる
      ◇石岡市「真家柿園」にて柿狩り
      ◇筑波山麓のつくばねオートキャンプ場
       にてBBQ懇親会
 8:20 守谷駅前出発 

守谷駅西口TX高架下に8時集合、健康状態確認票を提出し手指消毒のうえバスに乗り込む。
原田副会長の挨拶の後、33人を乗せたバスは最初の目的地、石岡市の「常陸風土記の丘」に向けて出発。
常磐道からはあちこちに真っ赤な紅葉とピンクの山茶花が見えます。
バス車内はマスク着用厳守、アルコールは禁止です。
※バス車内は5分間毎に全体の換気が行われる構造です
常陸風土記の丘 
 最初の目的地「常陸風土記の丘」に到着。

到着までのバス車内では「常陸の国の歴史と文化に触れる」ことを目的に、菅野HP委員長作成の資料とビデオを鑑賞する
 時の門(石のモニュメント)

古代、中世、近世、近代、現代をそれぞれ表現した「時の門」それぞれの門をくぐり、各時代にタイムスリップして思いを馳せる。
 
 会津民家(江戸時代 旧佐藤家)

福島県会津地方の民家を移築復元したもの。
この民家は、江戸時代に肝いり(きもいり:名主)を務めた家で南会津の貴重な文化遺産。

 
 獅子頭展望台(常陸風土記の丘の見守り役)

「石岡のおまつり」に巡行する獅子頭をスケールアップした日本一の巨大獅子頭。
サイズ:台座からの高さ14m  幅10m  奥行10m
この他にも「古代家屋復元エリア」「鹿の子史跡公園」など観るところはたくさんあります。
また、季節ごとに桜、ユリ、ハスなど色々な花が楽しめます。
柿狩り
 
2番目の目的地 「真家果樹園」に到着。

2年前に訪れた場所。真家隆史さんと妻の徳子さんがお出迎えで説明を受ける。今の時期は陽豊、富有と隆史さん。
山の斜面まで柿が植えられており、紅葉が終わって落葉すると斜面が黄色一色になる時もあるとのこと。
 
 
秋の味覚を求めて

今年はコロナ禍で試食はできないため、予め柿3種が袋詰めされた物を持ち帰ることに。それ以外にも販売されているので美味しい柿を求めて軽トラのまわりは大盛況。
尚、徳子さん手作りのベーグルとシフォンケーキも並べられ、穏やかな光の中に仲間たちの嬉しそうな声が弾んでいました。
 
車内研修
車内研修第2部

つくばねオートキャンプ場へ向かう車内にて、大山研修委員長が用意した「閉じこもり者の体操」をビデオにて鑑賞し基本を再確認。健康プラザ太田先生と6人のスタッフが筋力強化とストレッチを実演
 。
 スタッフ単独で筋力強化とストレッチを実演。
体操の号令のかけ方、その他についても再確認。
 バス車内の様子

参加者は太田先生とスタッフの実演を真剣な眼差しで見入る。

 懇親会
 11:40 つくばねオートキャンプ場に到着

バーベキュー大会

33名がA・B・C・D 4基の囲炉裏に分かれ肉、野菜、焼きそばと食欲の秋を存分に味わい楽しむ。
尚、テーブル分けは支部・班は関係なくランダムに行う。

      (テーブルA)
初めての人もいるので自己紹介から始める、みんな笑顔。
(テーブルB)

いちばん元気なテーブルでした。
 
 
(テーブルC)

どんどん焼いて、どんどん食べましょう。
 
 (テーブルD)

ほんとうに美味しそ~。

※美味しい物を食べると自然と笑顔になりますね
 どのテーブルも笑顔がいっぱいでした。
 ビンゴ大会 

コロナ禍で新人歓迎会もできない状況を打ち破っての今回のバス旅行。ビンゴゲームで盛り上がりました。
 つくばねオートキャンプ場施設をバックに記念撮影

腹いっぱい食べて腹の底から笑った3時間のうたげ。
NSKバス金森運転士の「1足す1は?」「4引く2は?」の掛け声で集合写真撮影。
 14:40 帰路に

バス乗車の際も必ず手指消毒、そしてマスク着用。
守谷ICを出て大森副会長が感謝の言葉。
車内からすっごく楽しかった!の声が上がる。

幹事の皆様ありがとうございました。


16:00 守谷駅に無事到着 解散

参加された皆様お疲れ様でした
他の写真をご覧になりたい方はこちらをクリック ⇒ 写真集     

記事・写真    原田義徳・吉田 実
編集(HP委員 )  吉田 実
スマホ編集    山田 博
総括       菅野政美